ジェイフィールは、良い感情の連鎖を起こすこと
人と組織と社会の変革を支援するコンサルティング会社です

私たちのメッセージ映像はこちら

上司の仕事は部下の「後始末」ではなく「前始末」

『なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント』
の発売と同時に日経BOOKプラス連載(全3回)スタート

日経BOOKプラス連載 最終回(全3回)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「壁を越えられない人」の共通点
成長を考えチャレンジを促しているとき、壁にぶつかって一歩踏み出せないメンバーに対して、
「ここをがんばればいいのに、なぜがんばれないのか」
「なんでこの一歩を踏み出せないんだ」
ともどかしさを覚えることはありませんか。

このようなメンバーが踏み出せない要因の1つとして「自己効力感の不足」があります。

「自己効力感」とは、心理学者のアルバート・バンデューラが提唱した概念で、「難しい問題があっても、なんとかできる」という自信のようなものです。

自己効力感が高い人、低い人には次のような特徴があります。

[自己効力感が高い人の特徴]
・積極的にチャレンジする
・失敗を恐れず、困難に立ち向かえる
・粘り強くあきらめない
・ストレスに強い
・立ち直るのが早い

[自己効力感が低い人の特徴]
・失敗を恐れるあまり、チャレンジを避ける
・壁にぶつかると逃げる
・やる前からあきらめる
・ストレスに弱い
・立ち直るのが遅い

皆さんの職場はどちらのメンバーが多いでしょうか?
(日経BOOKプラスより)

つづきはこちら

Publication - 出版書籍、メディア掲載

Seminar

最新のセミナー

参加受付中
無料
静かな分断を超える実践型ワークショップ
開催日程:2025/09/30(火)15:00~17:00

#エンゲージメント

#分断

参加受付中
無料
管理職の罰ゲーム化を越える人財育成法
開催日程:2025/10/08(水)15:30~17:00

#マネジメント

#人材育成

参加受付中
無料
オンライン
単日開催
マネジメント革新「感情は宝の山」感情に翻弄されるチームを感情でつながるチームに変貌させる方法
開催日程:2025/09/25(木)11:00-12:00  終了後アフタートークあり(約30分間)

#心理的安全性

#自分の在り方

#組織風土

#組織開発

#マネジメント