過去に配信したニューズレターのアーカイブです。登録するとこのようなニューズレターが届きます。
ご存じの方も多いと思いますが、経営学に知識創造という新たな扉を開いた一橋大学の野中郁次郎名誉教授が1月25日に逝去されました。
野中先生はジェイフィールのファウンダーである野田稔とわたしの大学院時代の指導教官、恩師です。
わたしが大学院のゼミ生であったときは、まさに知識創造理論が世界を駆け巡っていた時期であり、野中先生から熱い思いを聞き、研究者として思いを貫くことの大切さを学ばせていただきました。
ジェイフィールの設立時も応援していただき、さらに2019年には野中先生、ヘンリー・ミンツバーグ先生、伊丹敬之先生の3人のコラボセッションも実施させていただきました。
2007年11月に野中先生からいただいたメッセージ映像には野中先生の思いが詰まっています。
ぜひ、野中先生の偉業を偲び、先生の遺した思いをみんなで受け継いで行けたらと思い、メッセージ映像を紹介させていただきます。ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DhaawABJ7sM
また、3人の先生のコラボセッションの内容をまとめた記事も紹介します。
こちらもぜひ、お読みいただけたらと思います。
HRプロ編集部取材×注目人事トレンド【特別企画】
感情を見直すことで、日本の企業・組織はもっと強くなる! セミナー「人、組織、社会の関係を根本から問い直す」
ジェイフィール代表取締役 高橋克徳
みなさん、こんにちは
長い残暑、つかの間の秋、突然の冬。ときに夏と秋と冬が1週間の中に現れることも。
季節の変化は曖昧性を増していますね。
そんな季節の移ろいの中で、私たち人類は自然という大きな存在によって生かされているのだということを強く感じさせられます。
それなのに、無意識のうちに自然に抗ってつかの間の幸せを感じようとしているような・・・
”つかの間の幸せ” ってなんでしょう。
それは、瞬間的に欲望が満たされている状態、ともいえるのでしょうか。
そして、多くの人がその状態になるために、みんなが必死に活動しているのが現代社会・・・。
さて、2024年もそろそろ閉じようとしています。
皆さんにとってはどのような一年だったでしょうか。
・日々、充実していましたか?
・意味のあることを積み重ねましたか?
・どれだけ生産性を高めましたか?
・それだけ効率的に過ごしましたか?
・どれだけ成長しましたか?
この時期にこの問い、どうでしょう。私は、なんだか少し心が疲れていくのを感じます。
でもこの一年、これらの問いを毎日、毎秒 投げかけられてきたような感じはしませんか。
しかも、誰かからというよりも、社会そのものから。
果たして、これらの問いを追い続けると、私たちは幸せになるのでしょうか。
社会は良くなるのでしょうか。
あぁ、まただ。また息苦しい問いが出てきてしまいました。やっぱり心が疲れます。
年末年始、私は一旦 よりよく生きることを手放して、ゆったりと過ごしてみようと思います。
そうすると、もっと自分にとって大事なことが見えてくるかもしれない。
もっとみんなにとって大事なことが見えてくるかもしれない。
もっと社会にとって大事なことが見えてくるかもしれない。
そうであることを期待して。
何かを手放せば、新たな何かが手に入る。
何も手放さなければ、新たな何かは手に入れずらい。
あれ、こんなニューズレターでいいのだろうか。
このニューズレター、この一年のジェイフィールの各種セミナーを紹介するために書き始めたはずが、まったく逆になってしまいました(笑)
まぁ、そんなニューズレターを書いてしまうのもまたジェイフィールらしい、ということにしましょう。
と言いながら、もし、新たな何かを手放して、何かを手に入れるために役立つセミナーもたくさんあるはずなので、ちょっと探してみるのもいいと思います。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
ジェイフィール / 北村
いつからなのかはっきりとは分かりませんが、何だか”無意味”と思われることをやる事は非効率だという考えが広まっているように感じます。
タイパという言葉は、それを表しているのでしょうか。
かくいう私も、「それって意味あるの?」みたいなことを格好つけて言ってたことがある気がしますが…
自分は社会に貢献できる人間なのだろうか?
そんな人間になれるのだろうか?
もしなれなかったら…
といった考えが浮かんできて、ものすごく不安になっていく。
と思ったら、
充実している瞬間を切り取ったSNSを見ながら、「それに引き換え私は・・・」
多くの人が仕事のやりがいを持てた時代をみて、「それに比べて今は・・・」
と不満を感じてしまう。
意味のある自分になれないかもしれないと不安を感じ、今の状況に意味を感じられずに不満を持つ。
他にも、いろいろと不安を感じ、いろいろと不満を持っている。
それが募ってくると、どうしていいのかわからなくなる。
目の前の現実から目をそむけたくなる。
そして、いろんなことへの関心を放棄することを選ぶ・・・
皆さんは、どう感じますか?
本当は、無意味に感じることにこそ、意味があるような気もしますが、そこに思いをはせる心の余裕は持てなかったりして…
このような時代に組織の中で、どのようにマネジメントしたらいいのでしょうか?
突然、マネジメントに紐づけてしまいましたが(強引ですよねw)、本当に悩ましい。
マネジャーの方からすれば、自分だって不安だし、不満もあるし、何に関心があるのか分からないんだよ、という気持ちもありますよね。
いやぁ、長い前置きでしたが、ようやくたどり着きました。
そうです、そんな皆さんにヒントをもたらす本が本日出版されましたw
『なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント』
著者:片岡裕司、山中健司 出版社:日経BP 日本経済新聞出版 発行日:2024/11/14
この本は私にとって意味があるのか?
そう思ったら、読んでみましょう。
万が一、無意味に感じたとしても、そこにこそ意味があるかもしれませんがw、きっと意味を感じていただけます!
出版に合わせて日経BOOKプラスで \連載がスタート/ しました(全3回)!
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/102200729/
是非ご覧ください。
また後日、この本を題材にしたセミナー等も開催予定なので、ご期待ください。
https://www.j-feel.jp/seminar/
ジェイフィールニューズレターは楽しい会社、元気な会社、良い仲間に恵まれた会社にするための情報が詰まったメールマガジンです。登録はメールアドレスを入力いただくだけ。ぜひご登録ください!