ジェイフィールは、良い感情の連鎖を起こすこと
人と組織と社会の変革を支援するコンサルティング会社です

私たちのメッセージ映像はこちら

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューにおける「組織感情」に関する記載について

ジェイフィール2025.11.18

日ごろお世話になっている皆様へ
 
 DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2025年12月号)における入山章栄氏による連載「世界標準の経営理論 第9回 組織感情の理論」において、以下のような記載がありました。


 ジェイフィールは、志ある社会科学系技術開発ベンチャーとして、組織開発、人材開発における新たな理論と方法論を開発していこうという思いから、2007年11月に大学教員、経営コンサルタント、人材教育の専門家たちで設立した会社です。ジェイフィールがこの設立時にコアコンセプトとして世の中に発信した言葉・概念が「組織感情」です。2008年1月に出版した「不機嫌な職場(高橋克徳 共著、講談社)」で組織の感情問題を指摘し、2009年2月「あたたかい組織感情」(野田稔・重光直之・高橋克徳、ソフトバンククリエイティブ)、2009年9月「職場は感情で変わる」(高橋克徳、講談社)で、組織感情の概念と分析手法を確立しました。その後も組織感情に関する調査、分析を継続的に行い、多くの論文、記事、レポートとして世の中に発信し続けてまいりました。「組織感情」という言葉をわたしたちが世に送り出したという思いもあり、2009年4月に商標登録も行っております。
 
 その中で、上記のように「組織感情は筆者の造語で」という形でDIAMONDハーバード・ビジネス・レビューに掲載された論文を見て、社内外からの指摘、問い合わせがあり、われわれからDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部に問合せをさせていただきました。
 
 「組織感情は筆者の造語で」という言葉は、自分がつくり出した言葉、独自の言葉であるという表現として使われているのではないか。上記のような経緯も説明し、多くの出版物等で繰り返し提示し、さらに商標という形で独自の言葉として認知されている言葉にも関わらず、それを「筆者の造語」という表現をし、掲載することに学術誌としてどのように考えておられるかということについて問い合わせをさせていただき、以下の回答をいただきました。


 
 また最後に、以下のように回答をいただきました。


 上記は、わたしたちは「自らの造語」という言葉を使う時の研究者および学術誌としての姿勢、チェックのあり方について問題提起をさせていただきたいとお伝えし、その上でいただいた回答になります。
 
 造語という言葉は、自らつくった言葉という意味ではなく、一般概念である英語を自分で和訳したという意味であるという説明に対して、文章を見る限り、「組織感情は筆者の造語で」という言葉が先に書かれ、英語の表現としては「emotions in organization」(組織における感情)が該当するとなっているので、受け止める側としての疑問は残ります。
また、訳語としての造語であれば、すでに日本の研究者が出版物で繰り返し発信し、商標登録された言葉と同じものであっても、権利侵害には当たらないという考え方は、研究者および学術誌としての姿勢、考え方として適切と言えるのかについても疑問は残ります。
ただ、誤解を招きやすい表現としてオンライン版では「組織感情は筆者の造語で」の部分を削除するという現実的な対応はしていただきましたので、弊社としてこれ以上の対応を求めることはいたしません。
 
 なお、商標登録という形をとっておりますが、あくまで自分たちが生み出した「オリジナルの言葉・概念」であるという強い思いで行っていることです。ですので、言葉自体の使用を制限したいという気持ちは一切ございません。むしろ、こうして組織感情の研究がさらに広がり、進化していくことや、多くの職場で「組織感情を良くしよう」という言葉が飛び交うようになっていくことを私たちは強く望んでおります。
 
 この度は、上記論文を読んでご心配とともにお問い合わせをいただき、ありがとうございました。ジェイフィールの思いはこれからも大切にし続けます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

2025年11月18日

 

株式会社ジェイフィール 代表取締役 高橋克徳 (武蔵野大学経営学部特任教授)
株式会社ジェイフィール 取締役 重光直之
株式会社ジェイフィール ファウンダー 野田稔 (明治大学グローバル・ビジネス研究科専任教授)

J.Feel Note - ジェイフィールのオウンドメディア

Seminar

最新のセミナー

参加受付中
無料
オンライン
ウェビナー
単日開催
マネジメント革新:感情でつながるチームをつくる心理スキルゼミ
開催日程:2025月12月11日(木)11:00-12:00  

#心理的安全性

#自分の在り方

#組織風土

#組織開発

#マネジメント

参加受付中
無料
オンライン
単日開催
<オンライン開催決定>静かな分断を超える実践型ワークショップ
開催日程:2025/12/3(水)10:30~12:00

#エンゲージメント

#分断

参加受付中
無料
オンライン
ウェビナー
単日開催
大人も子どもウェルビーイングな生き方とは
開催日程:2025年11月20日(木)16:00-17:00

#ウェルビーイング

#SDGs

#子ども

#対話