- 【逆パワハラ調査】が『教育アンケート調査年鑑2025年度版』巻頭 課題ページに掲載
~
逆パワハラを受けた課長の約6割が離職・休職を検討したことがあるという深刻な結果があきらかとなった『逆パワハラ調査』。
このジェイフィールが行った調査が『教育アンケート調査年鑑2025年度版』の巻頭課題ページに掲載されました。
教育アンケート調査年鑑2025年度版
http://www.souikusya.co.jp/enquete/enquete_index2024.html
エグゼクティブ・サマリー
- 本調査は、従業員数100名以上の民間企業に勤務する正社員5,000名を対象に、近年顕在化しつつある「逆パワハラ(部下から上司へのハラスメント)」の実態を把握するものである。
- 調査の結果、約1,900人の課長職の約5〜6人に1人が逆パワハラの被害を経験しており、本人が自覚していない場合でも、周囲が被害を認識している割合が高く、組織内での“認知ギャップ”が示された。
- 主な行為内容には、「あからさまに不機嫌な態度をとる」「上司を小ばかにする」「知識や経験を否定する」など、上司の尊厳を損なう行為が含まれる。しかし、ハラスメントの方法で突出して高いものなく、多岐にわたることがわかった。これらはと回答している。マネジャーに深刻な心理的ストレスを生み、これらの行為を受けた課長の約6割が離職や休職のきっかけになり得る
- 残念ながら、有効な対処ができている課長は少なく、企業によるハラスメント対策の実施状況と現場の対応力との間に乖離が見受けられた。とりわけ、部下人数が10〜14人といった「中規模マネジメント層」が最も苦慮している実態が明らかとなった。
- 本調査は、逆パワハラが個人の資質や感情の問題だけでなく、構造的・組織的な課題として存在している可能性を示しており、企業にはマネジメント負担の分散(マネジメント・シェアリング)や、部下側の人間的成長を促す「共育型OJT」の導入など、マネジャーを強くする以外の対策が必要だと考える。
調査詳細はこちら↓