
詳細情報
【アーカイブ映像】*お申込みなしでそのままご視聴いただけます。
<当ウェビナープログラム>
0:00 オープニング
02:36 ① キャリア自律時代の人財育成
08:47 ② 育つ力とは何か?なぜ必要か?
10:36 ③ 育つ力を育てる5つのステップ
13:06 1)「目標のすり合わせ」ではなく「目的の共有」で関係性を築く
18:35 2)「強み」ではなく「持ち味」を見る
22:14 3)「内発的動機」ではなく「内面化動機」でやる気を引き出す
27:26 4)「失敗回避思考」ではなく「成長思考」を育む
32:44 5)「目標を絞る」ではなく「可能性拡大」で成長軌道に乗せる
37:40 ④「育つ力を育てる」共育型OJTプログラムの紹介
48:04 ⑤共育型OJTプログラム 導入企業事例
<該当書籍紹介>
●なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント
https://www.j-feel.jp/publication/book/ankfc_uzx/
<該当プログラム紹介>
「育つ力」を育てる“共育型OJTプログラム”
https://www.j-feel.jp/program/kd69g2f4zl/
<ウェビナー内紹介書籍/セミナー>
●静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか
https://www.j-feel.jp/publication/book/aar401ki0qm3/
============================================================
皆さんの組織ではメンバーが成長していますか?
自分たちの仕事に働きがいを感じ、主体的に動けていますか?
試行錯誤しながら、自ら新しい仕事を作り出すメンバーが育っていますか?
これまでのやり方が通用しない、誰もが正解が分からない時代。あらゆる市場で変化を生み出すことが求められる時代において、「マネジャーや先輩が知識やスキルを教える」という従来のやり方は限界を迎えています。また、ハラスメント対策やリモートワークの広がり、メンバーがキャリアに不安を抱えている中、メンバーへの関わり方、人財育成がこれまで以上に難しくなっています。
では、どのようにメンバーと関わり、成長を支援すれば、新たな時代を切り拓く人材を生み出せるのでしょうか?
その答えが、メンバーの“「育つ力」を育てる”ことです。
一人ひとりが目標を持って、周囲とつながり、学び、チャレンジし、成長する「育つ力」を育むことが、継続的、自律的な成長につながります。
この成長の土台となる力を育むことが、これからの「人財育成」の重要なカギとなります。
本セミナーでは、書籍でご紹介している“「育つ力」を育てる”5つのステップをお伝えします。
マネジャーも新たな時代に求められる育成、成長のメカニズムを自らにインストールすると同時に、メンバーの「育つ力」を育てる「共育型OJT」の考え方や具体的なアプローチをご紹介いたします。
また、企業の中で共育型OJTを定着させるためのプログラムや実際の導入企業の事例をご紹介しながら、展開方法や受講生の変化についてお話します。
【こんな人におススメです】
・マネジャーの人財育成力を高めたい
・若手、中堅が伸び悩んでいるのでなんとかしたい
・メンバーの自律的キャリア開発を促進したい
・これまでの人財育成研修を見直したい
【このセミナーの聞きどころ・注目ポイント】
ポイント①:キャリア自律時代に求められる「職場での人財育成の鍵」を聞ける
ポイント②:これからの人財育成(=共育型OJT)の進め方がわかる
ポイント③:マネジャーが共育型OJTの方法を身に着けるためのプログラムがわかる
ポイント④:実際の導入事例を聞いて、具体的なイメージができる
■ セミナー概要
① キャリア自律時代の人財育成
② 育つ力とは何か?なぜ必要か?
③ 育つ力を育てる5つのステップ
1)「目標のすり合わせ」ではなく「目的の共有」で関係性を築く
2)「強み」ではなく「持ち味」を見る
3)「内発的動機」ではなく「内面化動機」でやる気を引き出す
4)「失敗回避思考」ではなく「成長思考」を育む
5)「目標を絞る」ではなく「可能性拡大」で成長軌道に乗せる
④「育つ力を育てる」共育型OJTプログラムの紹介
⑤共育型OJTプログラム 導入企業事例
■ アーカイブ配信あり
お申込みの方にはアーカイブ配信URLをおしらせいたします。
日程の合わない方もお申込みいただけます。
ファシリテーター
会場のご案内
アーカイブ視聴となります。
お申込みなしで、そのままご視聴いただけます。