小森谷 浩志2023.10.17
年間どれくらい本を読むのですか?と聞かれることがある。この質問に私は、なかなか即答できない。なぜなら、初めから終わりまで読み通す本はほとんど無いからだ。何冊購入したのですか、という質問は調べれば分かるけど。年間、もしくは月間、○○○冊本を読んでいます、という方がおられる。また、冊数を目標にしている方も。私にはその発想は浮かばない。色々な書籍を読み散らかしているだけだから。多くの場合、同時進行的に数冊、十数冊を読んでいる、しかもほとんどの場合、通読されることは無い。続きはこちらから↓
合わせておすすめしたい書籍
『ZEN 禅的マネジメント』
合わせて読むのにおすすめな記事
本を読むということ 読書の目的は何か?
ZEN 禅的マネジメント 禅を経営に活かすって本当?
人気のタグ
注目の記事
禅から見た資本主義
ジェイフィールの働き方は“家族”が最優先!
部内総勢60名で取り組んだ『組織風土改革』 部の雰囲気が変われば業績も変わる?!
まずは、お近づきになりましょう!
最新のセミナー
#風土改革
#心理的安全性
#組織開発
#マネジャー
#マネジメント
#ミンツバーグ
出版書籍
プロカウンセラーが教える 1on1コミュニケーション入門 ビジネスもプライベートもうまくいく「聴く力」練習ノート
「目標が持てない時代」のキャリアデザイン 限界を突破する4つのステップ
メディア掲載
ウェビナー「なぜ、マネジャーは自分のキャリアを考えられないのか?」がログミーさんに掲載されました
「致知」2023年3月号に弊社小森谷の記事が掲載されました
神奈川大学 国際経営研究所『国際経営フォーラム』No.33 2022年号に弊社小森谷の論文が掲載されました。