重光 直之2023.07.25
【アーカイブ動画】
【投影資料】
【開催概要】人的資本経営という旗印のもと、如何にして社員の力を拡大して発揮してもらうかということは、今、人事における最大の関心事です。しかしながら、その推進役で組織の要であるマネジャーは、様々な課題を課せられ、自分の将来について展望を持つことが難しくなっているようです。なぜ、マネジャーは自分のキャリアを考えられないのか?この問題を組織の変化、従業員の価値観の変化、社会構造の変化という観点から分析し、問題の本質を探究していきます。今回のウェビナーでは、マネジャーのキャリアを考えていくために今のマネジメントを豊かなものにする3つの視点をご紹介します。
関連するプログラム
想像以上の自分に出会えるキャリアデザイン
先が見えない時代に大切なのは、「何になりたいか」ではなく「どうありたいか」
合わせておすすめしたい書籍
ミンツバーグ教授のマネジャーの学校
「目標が持てない時代」のキャリアデザイン 限界を突破する4つのステップ
人気のタグ
注目の記事
エンゲージメントを高める秘訣は社員の感情にあり【アーカイブ動画&セミナーレポート】
【Podcast番組】1on1からの解放、快方、わんだほー
富士通社員の「キャリアオーナーシップ」を支える「キャリアcafe」
まずは、お近づきになりましょう!
最新のセミナー
#人的資本経営
#組織開発
#次世代組織
#マネジャー
#マネジメント
#ミンツバーグ
出版書籍
『ZEN 禅的マネジメント』
プロカウンセラーが教える 1on1コミュニケーション入門 ビジネスもプライベートもうまくいく「聴く力」練習ノート
メディア掲載
ウェビナー「なぜ、マネジャーは自分のキャリアを考えられないのか?」がログミーさんに掲載されました
「致知」2023年3月号に弊社小森谷の記事が掲載されました
神奈川大学 国際経営研究所『国際経営フォーラム』No.33 2022年号に弊社小森谷の論文が掲載されました。