【無料:ウェビナー開催】関係革新セミナー第4回
孤立する人をつくらず、ともに変化する職場をつくる
~あなたの組織の関係の土台、揺らいでいませんか?~
「本当にこのままで良いのだろうか?」
孤立化が進む、今の職場に不安を持たれていませんか?
コロナ禍によって広がったリモートワークによって、気軽に声を掛け合う機会が格段に減り、お互いの様子がますます見えにくい状況となりました。
一人で仕事を進めることに快適さを感じる人もいるなか、不安や孤独に追い込まれる人もより増えてきました。お互いの価値観のすり合わせが物理的に難しくなることで、離職者がでたり、気持ち的にも、ますます声を掛けにくい職場になっていないでしょうか。
この問題を抱えたままでは、人と人がつながれない職場がより増えていくのではないか?気軽に声を掛けられない職場が増え、働く人の孤立化がより進むのではないか?
我々はそんな危機感を強く感じています。
個々の価値観を尊重して働く人たちが増え、組織で働くことの意味や意義が薄れていきそうな今だからこそ、人と人がつながる職場・組織の力の可能性を一緒に考えてみませんか?
詳細情報
-
【当日のタイムライン】
・今、職場に起こっていること、これからの職場に必要なこと(問題提起) 30分
・職場づくり事例:株式会社テプコシステムズ 新井様(クロストーク)20分
・職場づくりワークショップ体験ワーク:20分
・Q&A:15分
・まとめ:5分
【ゲストスピーカー】
株式会社テプコシステムズ
営業システム事業部 営業システム部 営業システムグループ
新井 素子 様
開催日程
受付中
【無料:ウェビナー開催】12月14日(月)14:00~15:30(開場 13:45)
講師
-
- 高橋 克徳
-
野村総合研究所、ワトソンワイアットを経て、ジェイフィール設立に参画。2010年より現職。
2013年より東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、2018年より武蔵野大学経営学部 特任教授を兼務。
榊原清則、野中郁次郎に師事し、組織論、組織心理学、人材マネジメント論、人材育成論を専門とする。 特に、人と人との相互作用が組織に与える影響、ダイナミズムを研究し、組織感情、リレーションシップなどの新たな切り口を提示し、組織変革コンサルティング、 人材育成プログラムの開発などに力を入れている。
2008年に出版した「不機嫌な職場(共著、講談社現代新書)が28万部のベストセラーとなり、その後も数多くの書籍や講演活動を通じて働く日本人の心の再生への動きをリードしている。
-
- 阿由葉 隆
-
約14年間、複数の総合人材サービス会社にて人材派遣事業を担当し、300社以上の企業へ延べ1,000人以上の
スタッフを派遣してきた。うち4年間は独立支店の支店長としてマネジメント業務を担当。その後、2013年から
新規事業となるBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)専門支店の支店長として事業の立ち上げも経験した。
2016年には事業部化し、運用部門長として複数のプロジェクト組織構築・運用をマネジメントしてきた。
「良い組織とは何か?」を模索する中、「個人の思いや良い感情の連鎖でワクワクする職場をつくる。」という
ジェイフィールの「思い」に出会い共感。2017年9月より参画。「仕事が面白い、職場が楽しい、会社が好きだ」と
堂々と言える大人が溢れ、子供たちが未来に希望を持てる社会の実現を目指して活動している。
GCDF-Japanキャリアカウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント
-
- 和田 誠司
-
株式会社タナベ経営にて、セールスプロモーション分野でSPデザインコンサルタントとして、企業成長に向けたイベント企画、マーケティング支援に従事。さらに、心から仕事が楽しいと思える組織づくり、企業づくりを支援したいと思うようになり、2016年4月よりジェイフィールに合流。ジェイフィールの日本の感情再生という夢と自分の思いを重ねて、新しいことを次々に企画、実践していく存在になりたい。
東京理科大学大学院イノベーション研究科修士課程修了、技術経営修士。
会場のご案内
・本セミナーは オンライン(webinar)での実施となります。
・接続方法などにつきましては申込み頂いた方に別途ご連絡いたします。
関連書籍

- ワクワクする職場をつくる。【ハンディ版】

- みんなでつなぐリーダーシップ

- イキイキ働くための経営学

- 「上司がさっぱりわかってくれない」と思っているあなたへ(台湾版が出版)